昨日から発売されたサフィール踊り子号の指定券ですが、窓口によっては発券に手間がかかるようです。どういうことなのでしょうか。
マルスの操作が不慣れ
JR東日本さんや
— 乗り鉄パウエル (@foreverEF5861) February 15, 2020
なんで自分の会社が春から運行始める目玉列車の打ち出し方を知らないんですか?
駅員さん3,4人も出てきてどうやるんだどうすりゃ出てくるんだと窓口で会議してる場合じゃないですよ?
自分の会社のなんだからせめて事前に調べておくとかないんですかね?
サフィール踊り子は「プレミアムグリーン車」「グリーン個室」といった特殊な設備があり、ネットや券売機で対応していない設備があるので、窓口で発券せざる負えない場合があります。(プレミアムグリーン車は券売機で発券可)ところが窓口によってはマルスの操作方法がわからず戸惑ってしまうケースがあるようです。
他社である東海の方が詳しそう
— Trumpet9328 (@Trumpetyoutube) February 15, 2020
これには自社の目玉列車なのに窓口はやる気がないのかと厳しい声があがっている他、他社であるJR東海の方が詳しいのではないかという皮肉も出ています。
あれ?昨日町田で取ってもらった時、普通にサフィール用のマニュアルあったけど…
— 種 田 さ ん (@TTR_information) February 15, 2020
どれだけ取りにくいかも教えてもらったし
発券するためのマニュアルがあるのですが、それでも窓口によってサービスのクオリティに差が出ています。難しいとのことなので地方の窓口ほど仕方の無いことかもしれません。
JR東日本は近年人員削減を推進していますが、接客の質の低下が目立ちます。発売開始から2日とはいえ、各駅にポスターを貼り大々的に宣伝しているぐらいですからそれぐらい出来なければ不満が積もるのも無理がないと思います。
関連記事
https://japan-railway.com/entry/2019/12/13/145904
https://japan-railway.com/entry/2019/12/04/173323
https://japan-railway.com/entry/2019/11/30/131353