今回は連絡運輸について解説したいと思います。
連絡運輸を知ることで鉄道旅行の幅を広げることにつながるのでよかったらご覧ください。
連絡運輸のメリットとは?連絡運輸を知って鉄道旅行の幅を広げよう!
連絡運輸について知らない方も少しいると思うので調べる方法の前に簡単に解説したいと思います。
まず、連絡運輸のメリットについて解説したいと思います。
連絡運輸には2種類あり
JR→私鉄となる「連絡運輸」
JR→私鉄→JRとなる「通過連絡運輸」
があります。
それぞれ発売範囲が限られているので利用する場合は利用できるかどうか事前に調べる必要があります。
連絡運輸の例(JR線から近鉄線で完結するルート)
東京駅から東海道線を経由して名古屋で近鉄名古屋と接続し、近鉄名古屋線で近鉄四日市に至るルートを例にとって説明します。
補足ですが、そこからさらにJR線に入る通過連絡運輸の取り扱いはありません。
この場合、1枚の切符で発券でき、近鉄線の切符は通常有効期限は1日ですが、JR線との距離計算が通算によってこの場合はおそらく3日になると思います。
ただし、近鉄線は以前まで途中下車の制度がありましたが現在は途中下車の制度自体廃止されているので近鉄線内での途中下車はできないと考えられます。(実際に購入している人のブログを見ると途中下車はできないようです。)
ほかの事業者であれば、途中下車できる場合もあるので
メリットとして、わざわざ乗換の時に券売機で買わなくてよくなるか、
通過連絡運輸の例(JR線から智頭急行を経由してJR線で完結するルート)
例として東京から鳥取までJRで移動するには智頭急行線経由して鳥取に至るルートがメインルートになっています。
その場合JR→智頭急行→JRというルートになります。
智頭急行線は私鉄でJR線ではありません。
皆さんが普通JRと私鉄を乗り継ぐ場合、切符を買い直し別の切符になりますよね?
しかし、智頭急行線とJR線を乗り継ぐ場合「通過連絡運輸」が適用されるため1枚の切符で済み、JRの駅で智頭急行線経由の切符を発券できます。
この時、全区間で距離の通算(JR→智頭急行→JR)、有効期限の通算、JR線の距離が100kmを超える場合途中下車ができ、私鉄線内でも途中下車をすることができます。
切符を分割せず1枚の切符で利用できるJR→私鉄→JRとなる場合距離計算が通算となるため、私鉄の分については割引がなければ差額は発生しないものの、JRの距離計算が通算で計算されるため運賃が別々に分けて買うより安く済むメリットがあります。
少し詳しく解説すると、乗車券というのは分割で買うよりできるだけ「通し」で買った方が安いです。
また長距離になると距離で加算される運賃の単価が安くなるという特徴があります。
タクシーで例えるとわかりやすいですが、乗り物に乗るときは「初乗り運賃」というものが必ずかかります。
同じ目的地に行く場合、タクシーを2台に分けて移動するよりタクシー1台で移動した方が「初乗り運賃」が1回しかかからないのでそちらの方が安く済みますよね。
通過連絡運輸を使うと、初乗り運賃が1回しか払わなくて済むようになります。
JR2区間になっているのにそんなことできるの?と思うかもしれませんので解説したいと思います。
通過連絡運輸を適用した場合とそうでない場合を比較してみる
連絡運輸を適用していない運賃は
JR(初乗り+距離に応じた加算)+私鉄(初乗り+距離に応じた加算)+JR(初乗り+距離に応じた距離)
だと思います。これなら分割で買ったときも変わりませんよね?
ちなみにこの時の運賃は9830+1300+580=11710【円】になります。
しかし、連絡運輸を適用したときの運賃は
JR(初乗り+距離に応じた加算)+私鉄(初乗り+距離に応じた加算)+JR(距離に応じた加算のみ)
となり、運賃はJRの運賃が10150円+智頭急行の運賃が1300円となり、合計の運賃は11450円です。
連絡運輸を適用した場合と、適用しなかった場合の運賃の差額は260円になるわけです。
また、先述の通り有効期限の通算と、途中下車が智頭急行線内でもすることができ、さらに多くのメリットを受けられることになります。
連絡運輸の乗車券を作ってそれに沿って旅行をしてみるのもいいのではないでしょうか?
今回はここまでです。
何か質問などあればコメントしていってください。
↓こちらもおすすめです↓