今回は鉄道と競合するバイパス道路(高規格道路)についてどのような関係性になっているかまとめてみました。
実例として宇都宮線の競合となっている新4号バイパスについて実際に走行して本当に競合しているのか検証してきました。
目次
【新四号バイパスVS宇都宮線】地域間の移動について考えてみる

古くから国道4号線(日光街道・奥州街道)として利用されてきましたが、交通量の増加によって慢性的な渋滞が発生していました。栗橋・古河・小山・石橋・宇都宮の市街地を通っているため、道路の拡張自体が難しく新しくバイパスを建設せざるを得ませんでした。
そこで慢性的な渋滞を改善するため新四号バイパスが建設され埼玉県の越谷市を起点として、栃木県宇都宮市を終点とする全長61.7kmに及ぶバイパスが建設されました。道路規格は第3種第1級で設計速度は80km/hで一般国道としては最も規格が高い設計になっています。
そのため、平均時速も高く80km/h~100km/hで流れており、ネット上や普段利用する人からは「東の名阪国道」「無料高速」と呼ばれています。(100km/hでスピード違反だと免停になりますが、それでも直線区間が多い高規格道路のため、スピードを出している人が多いです。)
※画像は国土交通省 宇都宮国道事務所より
鉄道と車のメリット・デメリットについて改めて考える
鉄道 | 車 | |
メリット | 高速に大量に輸送することができる 時間通りに目的地に着く | 駅から遠い場合には目的地に早く着く |
デメリット | 駅や目的地が駅から遠い場合に時間がかかる 運賃が高い 待ち時間がある(670円) | 目的地が駅や市街地の場合に時間がかかる 渋滞時は時間通りに目的地につかない 金額が安い 待ち時間がない(320円) |
鉄道と車のメリット・デメリットについて改めて表にまとめるとこうなります。アンダーラインを引いたところは注目していただきたいところで、新四号バイパスの開通前には鉄道のメリットの早く目的地に着けるという部分が大きかったですが、新四号バイパス開業後はメリットがほぼ無くなっています。
これは宇都宮市の性質として市街地より郊外に街ができるドーナツ化現象で、宇都宮駅から遠いところに職場があることが多いです。そのため、小山から宇都宮移動する場合には鉄道で移動するメリットがあまりありません。
小山から宇都宮大学までの移動時間は車でも公共交通機関でもほぼ変わらず

近年では宇都宮駅の発着本数も利用者減少に合わせて減便されており、日中では30分ヘッドの時間帯も存在します。待ち時間を考慮すると車の方が家に早く帰れるという人が多いでしょう。
JR宇都宮線は決して遅いわけではなく、途中に停車駅があるのにも関わらず、1kmを1分で走行するという目安で、東京まで2時間で行ける速さで走っています。これは100km/hで爆走しているために速く駅間を移動できるためです。
ただ、新四号バイパスは信号などで停車する時間が短く、ほとんどノンストップで宇都宮まで行けてしまいます。利便性が高いのはありがたいことですが、JR東日本としては利用客を奪われて、なおかつこれ以上スピードアップができないというところも頭を悩ませるところです。
では新四号バイパスの利用客の推移について見ていきましょう。どれだけ、JR宇都宮線から利用客を奪ったか推測できる図表がありますのでご覧ください。