今回は近鉄の日本一ポイント(分岐器)が多い駅で有名な大和西大寺で行われている「日本一無駄な接続ダイヤ」を紹介していきたいと思います。
目次
まさかの「奈良行き急行」同士の接続 ほんとに必要?

「日本一無駄な接続ダイヤ」ということですが、一体どういうことでしょうか。
大和西大寺駅を知らない人のために説明をすると大和西大寺駅は、近鉄京都線・近鉄奈良線・近鉄橿原線の3路線が乗り入れています。とはいってもほとんどの列車は大和西大寺駅で終点とならず、大和西大寺駅に停車した後それぞれの目的地に分岐していきます。
↖京都方面 | 大和西大寺駅 | 近鉄奈良方面→ |
←鶴橋・大阪難波方面 | 大和西大寺駅 | 大和八木・橿原神宮前方面↘ |
大和西大寺駅の分岐を簡略化して表したのが上記の表になっています。これだけ見ただけで初めて見た人からすると「なんだこれは」となってしまうのも無理はないと思います。
今回「日本一無駄な接続ダイヤ」となっているのは奥の1番乗り場に見える「京都方面(近鉄京都線)からやってきた急行」と手前の2番乗り場に見える「鶴橋・大阪難波方面(近鉄奈良線)からやってきた急行」です。
行き先を見ると両方とも「奈良行き」と書いています。大和西大寺を出ると新大宮・奈良の順に停車します。新大宮は特急以外は停車するため、どの種別に乗ったとしても先に発車した列車が奈良には先に着くということになっています。
【仮説】急行奈良行き同士の接続が取られている理由

では、なぜ奈良行きの接続を取っているのでしょうか?仮説を立ててあえて急行同士の接続をしていた理由について検証していきます。あくまで仮説で近鉄からもなぜそうなっているのか?ということに関して公式見解を示していないので、「筆者の個人的な考え」だと思っていただければと思います。
また、見てくださった方もこのことについて一緒に議論していただければと思います。(ページ下部にコメント欄を設置しています。)
片方を大和西大寺で止めたと仮定した場合
知らない方のために記載しますが、大和西大寺駅には橿原線方面に車庫が設置されています。そのため、しようと思えばどちらかを大和西大寺で終点にして、片方を近鉄奈良まで行かせるのが合理的と考える人もいるかもしれません。
しかし、現実には近鉄奈良駅付近の「奈良公園」などの観光地に外国人観光客が増え、奈良線系統の快速急行や、京都線系統の急行が特に混雑します。
そのため、もし片方を大和西大寺で止めてしまうと大和西大寺~近鉄奈良間での輸送力が足りない、また大和西大寺まで行って乗り換えとなると一般の利用客にとっては分かりづらいという問題が発生する可能性があります。乗客の便宜を図るためにもそれぞれの列車が近鉄奈良まで行く必要があります。
ということで片方を大和西大寺終点にしてしまうと乗客にも分かりづらくなってしまいますし、難しいですよね。
大和西大寺の発車順序が近鉄奈良駅の発車順序になっている?
大和西大寺での発車順序が近鉄奈良駅での発車順序になっているのではないかという仮説を立てました。
近鉄奈良駅で「奈良行き急行」がそれぞれどの列車の折り返しになるかと調べたところ、大和西大寺を先に発車した方が折り返しも早く発車していることが分かりました。つまり、大阪方面から来た急行奈良行きが先に発車したら、近鉄奈良駅で折り返し「大阪難波行き急行」として先に発車するという形になっています。
ということは可能性としては近鉄奈良駅で発車する列車の順序を考慮して、あえて急行同士の接続をしているというのも考えられますね。今回撮影した時も「京都線からの急行」が先に到着して、後に到着した「大阪方面から来た急行」が先に発車していました。近鉄奈良駅での発車順序も大阪難波行き急行が先に発車をしていました。
また、近鉄奈良~大和西大寺までの利用する人にとっては先に近鉄奈良駅に到着した列車が先に発車するという風に考えることは自然だと思うので、そういったことももしかすると考慮されているのかもしれません。
このことについては読者の方から意見を頂ければと思います。是非コメントしていってください。