今回は東武鉄道と東京メトロを利用したときに本来払うべき140円を支払わずに乗ってきたということで紹介していきたいと思います。今回乗車したのは東武日光線と東京メトロ千代田線・半蔵門線です。

140円を払わなかったとはどういうことか?不正乗車にならない理由とは?

東京メトロより(https://www.tokyometro.jp/station/rosen_shosai_202003.pdf)

今回、移動したのは東武日光線の栗橋駅から乗車し、途中から東京メトロを使って渋谷方面へ向かうルートで乗車しました。実は北千住から先は渋谷までたどり着くルートは2パターン存在します。

一つは北千住から東京メトロ千代田線に乗り、表参道で東京メトロ半蔵門線に乗り換え、渋谷へ行くルート。

もう一つは東京メトロ半蔵門線へ直通する列車に乗車し、押上までは東武、押上から先は東京メトロ半蔵門線で乗り換えなしで渋谷へ行くルートが存在します。

ここで問題となるのが、東武線内の運賃です。栗橋駅から乗車した場合北千住駅で下車した場合は運賃は660円ですが、栗橋駅から押上駅まで乗車した場合は740円で、金額に80円差がついてしまいます。

一応「Yahoo!乗り換え案内」で検索をしたところ、栗橋から北千住乗り換えでは910円、そのまま半蔵門線に直通するルートは990円と差額分が反映されています。

しかし、現実には半蔵門線経由で乗車した場合にも引かれる金額は同じで、910円(IC運賃909円)での支払いとなりました。一体なぜでしょう?

80円を払わずに済んだ理由は?

筆者撮影

さて、運賃の支払いはJRなどで遠回りもしても最安の運賃で計算されるものを除き、本来は乗車経路にしたがった運賃の支払いが必要です。

しかしながら、今回の場合は遠回りでも最短経路で計算されるというルールは存在せず、東武鉄道が80円損する形になっています。

一体どういうことなのか、帰りは表参道で乗り換え千代田線経由で北千住へ向かうことにしました。

すると、表参道駅と北千住駅では乗り換え改札がなく、北千住駅から東武線へ乗り換えることができました。つまり、千代田線経由なのか半蔵門線経由なのか、改札を通った時点では分からないということになります。

なので、東武鉄道は北千住~押上間で発生する運賃については損することになりますが、乗車経路を特定する手段がないため、千代田線経由の運賃で計算していることになっているのではないでしょうか?

今回交通系ICカードで乗車した場合は最短距離で運賃が計算されましたが、切符での取り扱いについては分かりません。可能性としては極めて低いですが、切符での乗車だと実際に乗車した経路で計算される可能性があるので乗車される際は交通系ICカードで乗車されることをおすすめします。

おそらく定期券の場合は実際の乗車経路に沿った金額で発売されていると思います。

なぜ中間改札機を設けないのか?

きっとこの記事を読んでいただいた方の中には「だったら中間改札機を設置すればいいではないか?」という考えを持つ人もいるかもしれません。しかし、東武鉄道は東京メトロ半蔵門線に直通する以外に日比谷線と直通運転をしています。そのため、中間改札機を設置したところで日比谷線から東京メトロ線内を乗り継ぐルートも存在するため、乗車経路を特定することはできません。

東武鉄道が日比谷線と直通運転を取りやめない限りは難しいですし、中間改札機自体も乗客の利便性を損なってしまうため、設置が難しいでしょう。この点に関して何か対策をするということは東武鉄道は行ってこなかったですし、今後とも対策をするということは考えられません。

もし、これと似たような事例がありましたら、コメント欄でお知らせください。

関連記事

https://japan-railway.com/entry/2020/03/30/163456
https://japan-railway.com/entry/2020/03/30/103200
https://japan-railway.com/entry/2020/03/29/161028
0 0
Article Rating
申し込む
注目する
guest
13 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る
北野智裕
北野智裕
4 年 前に

東横線の中目黒駅から
副都心線直通電車で池袋駅で下車しますと
切符とICとで運賃が異なります。
前者は330円(東横線内130円、地下鉄線200円)
後者は242円(中目黒から地下鉄線のみで池袋へ下車したと計算される)
こちらも経路が特定できない為だと思います。

おっさん
おっさん
4 年 前に

自動改札になる前は千代田線から東武線にいく通路に係員がいて切符を確認してましたね
それも休日だけでしたけど

ぶるのすけ
ぶるのすけ
4 年 前に

愛知県では名鉄と地下鉄鶴舞線の直通でありますね。
名鉄犬山線内から鶴舞線経由で名鉄三河線の豊田市まで向かうのと名鉄名古屋本線経由で豊田市まで向かうのでは地下鉄経由の方が安いのでICでは地下鉄経由で精算されますが、実際は特急のある名古屋本線経由で行った方が速いです。
入口出口がどちらも名鉄なので地下鉄経由なのか名鉄線だけなのか改札では判断がつきません。

すぎぞー
すぎぞー
4 年 前に

東京メトロ東西線がJR中央・総武緩行線に乗り入れていますが、朝晩のラッシュ時は津田沼まで直通運転があります。

IC乗車券の場合、三鷹~津田沼間を東西線経由で乗っても、JR線経由として運賃計算されます。

磁気券で東西線経由のものを発券すれば、東西線経由の運賃となります。

BW21
BW21
4 年 前に

旅客営業規則の何条だったかは忘れましたがICで乗車である場合は実際に乗車した経路に関わらず想定される中で最安の経路でなければならないと規定されてます。

今回のケースは中間改札がないためこのケースが該当します。

逆にこのパターンで切符での乗車の場合はこの規定に該当しないので実際の乗車経路の運賃が必要です。

他の方も書いていますが他にもこのパターンが適用されるケースとして中目黒から乗車して東急経由でメトロに乗った場合があります。例えば、中目黒〜代々木上原の場合、経路通りでしたらきっぷ運賃だと300円ですがICですと242円です。

バナナ
バナナ
4 年 前に

利用者数調査の為の検札を行って差額は出してます。
但し相互の貸し借りは車両や駅の使用料も加味しますので基本は車両運用で清算を行い現金のやりとりは極力抑えます。
運用都合や制約もあるので極力しか抑えられませんが。

harumomi
harumomi
4 年 前に

こんにちは。
表記の件ですが、
IC以外の乗車券ではあらかじめ経路が確定しているので、買った経路の通りに乗車しなければなりませんが、
IC運賃はきっぷの運賃と制度が異なっているため、不正にはなりません。
JR東日本のIC乗車券取扱規則を例に取ると、
自動改札機で入場した時点で運送契約が成立しますが(第20条1)、
その時点では目的地が明示されていません(振替乗車ができないのもこのため)。
運送契約は、自動改札機で出場した時点で終了し(第22条1)、
出場駅において入場駅から最も低廉な経路で算出した運賃を減算します(第38条)。
また、乗り継ぎについては第63条で各社運賃を合算する旨が書かれていますが、
各社とも「最も低廉な経路」で算出する以上、どの経路を辿っていたとしても、算出される運賃は最も安い運賃とならざるを得ません。

このように運賃のルールが全く異なるため、Yahoo!乗換案内では「IC運賃優先」にしないと正しいIC運賃を表示できません。
「IC運賃優先」と「現金」では、検索結果で運賃の表示のされ方が異なるのもこのような事情です。

なお、西船橋駅の中間改札は、
「中間改札なしにJR→他社→JR と乗車した際に、JRのみを利用したものとみなす(第24条10、第63条2)」
という1点のみが存在意義であり、実はそれ以外の乗車経路では、中間改札の通過の有無はIC運賃に差が発生しません。
たとえば「南船橋→新松戸→大手町」と乗車しても「南船橋→西船橋→(東西線)→大手町」のIC運賃になりますし、
「船橋→(東西線直通)→中野」と乗車しても「船橋→西船橋(中間改札)(東西線)→中野」のIC運賃になります。
さらに実は「船橋→(JR)→中野」と乗車しても「船橋→西船橋→(東西線)→中野」のIC運賃になります。
これも「IC運賃」で「西船橋で乗り継ぎ可能な複数社の経路が存在する」ためです。

ちんかす
ちんかす
4 年 前に

以前は半蔵門線直通乗ってると北千住過ぎてから東武の係員数名で車内検札してましたよ。いつの間にか見なくなりましたが…

たぬきち
たぬきち
4 年 前に

ICなら南栗橋から日比谷線直通の中目黒行きに乗って、中目黒で東横線に乗り換えても同じです。

獨協
獨協
4 年 前に

切符でも同じはずですよ。
以前は切符で乗り越し精算をする場合(当時の営団地下鉄から東武線内へ)、精算機で北千住経由か押上経由なのかを選択する項目がありました。
つまり、営団地下鉄から北千住経由での下車駅の金額の切符であれば、自動改札でそのまま降りられました。精算が必要になる場合は、経路を問われるということになります。
現在最寄り駅の改札には、精算が必要な場合は乗車した経路での運賃となる旨の貼り紙があります。
現在、PASMOで精算機を通しても経由表示はありません。切符でも表示されないと思います。改札での有人処理の場所、経由を問われるようです。

BW21
BW21
に返信  獨協
4 年 前に

残念ながらルール上は違います。
harumomiさんがおっしゃっているように切符は経路が決まっているためメトロのみのきっぷだとアウトです。

精算するかしないかで計算方法が変わるというルールもありません。

ただ、改札機上で区別できていないだけです。
そのため、ICが普及した現在だと基本ありませんけど北千住〜押上間で検札をされた場合捕まります。

このような不正を防止するためなのかは不明ですが北千住駅のJR改札は他社線のきっぷを通すとエラーが出るようになっています。

Gchan 00
4 年 前に

銀座線渋谷駅から中目黒駅まで交通系ICで乗車すると、入場で確実に地下鉄しか利用できない経路を採らざるを得ないのに、東横線利用分の運賃になりますね

納屋
納屋
3 年 前に

以前東武の北千住駅から押上駅経由で半蔵門線の錦糸町駅に行った時も押上経由ではなく西日暮里、大手町、清澄白河経由で計算されていましたね!(押上経由は330円、西日暮里、大手町、清澄白河経由240円)

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事