今回は「知って得する鉄道ワード」ということで標準乗り換え時間を紹介していきたいと思います。標準乗り換え時間とはどういったものでしょうか?

知って得する鉄道ワード 標準乗り換え時間とは?

がみさん(がみ2チャンネル)提供:東海道新幹線のイメージ

標準乗り換え時間とはかつての国鉄、現在のJRが定めている乗り換え時間の目安のことです。例えば東京駅で東海道新幹線から東海道線までの標準乗り換え時間は10分と定められています。しかし、実際には急げば4分もあれば乗りかえをすることができますし、走らずとも普通の人であれば10分より少ない時間で乗り換えることができます。

「別に乗り換え時間なんて乗り換えアプリで分かるし、標準乗り換え時間なんていらないのでは?」という方もいると思います。しかし、標準乗り換え時間が設定されているのは意味があります。では、どういった意味があるでしょうか?

次のページ:標準乗り換え時間は列車が遅れた際に意味を発揮する

(「次のページへ」から記事を読み進めることができます)

0 0
Article Rating
申し込む
注目する
guest
0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事
【知らないと損する】政府の「Go To キャンペーン」で寝台特急サンライズ出雲・瀬戸に半額で乗れる?高速道路利用の場合にはどういう時に割引?ネカフェくらいの金額で宿泊施設は無制限に泊まれる?!
Go Toキャンペーン
【知らないと損する】政府の「Go To キャンペーン」で寝台特急サンライズ出雲・瀬戸に半額で乗れる?高速道路利用の場合にはどういう時に割引?ネカフェくらいの金額で宿泊施設は無制限に泊まれる?!
新型コロナウイルスの影響で宿泊や旅行の消費が落ち込んでいることを受け、政府が行う8月上旬から「Go To キャンペーン」が行う方向で調整がさ...